運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1837件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

もうからない業態から成長分野経営資本である労働力を移動させるというのは完全雇用のときには進めるべき政策かとも思うんですけれども、三月の数字ですが、完全失業率が十四か月連続で増えています。失業者は前年同月に比べて十二万人増加して百八十八万人です。そんな状況ですから、仕事を探している働き手は多い。だから、ゾンビ企業がこの労働力の移動を妨げているわけでもないと思います。  

ながえ孝子

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

それはなぜかというと、原書に書いてあるのは、政府は幾らでも借りられるけれども、借りろとは言っていない、もしもそういうことをするのであれば、政府が直接失業者雇用して完全雇用達成しろ、世の中で最もいけないことは失業である、なぜなら、働ける人数が減って、生産は落ち、失業者が生活苦や治安の悪化を招き、しかもそれを直すのに社会的コストがかかる、だから直接雇うべきだ。

小田原潔

2019-11-13 第200回国会 衆議院 外務委員会 第6号

また、GTAPは基本的に完全雇用モデルでございますので、この増加というのは、これまで労働市場に参画していなかった人たちが参加し始める、こういう純増の効果ということになります。  なお、先ほども申し上げましたとおり、この経済効果分析ではマクロ経済全体で試算を出しておりますので、特定の分野を想定したものではございません。

澁谷和久

2019-06-10 第198回国会 参議院 決算委員会 第10号

そして、完全雇用が事実上達成されているわけでございますから、それを達成できている。そしてまた、賃上げにおいても、今世紀に入って最も高い水準賃上げも続いているわけでございますし、地方においてやはりまだ実感がないという方もたくさんいらっしゃる。今委員がおっしゃったように、全ての、大体の世論調査でそうなっているのは事実でございます。  

安倍晋三

2019-06-10 第198回国会 参議院 決算委員会 第10号

また、今年度の税収見込みバブル期を大きく上回る六十二・五兆円と、そして労働市場においてはほぼ完全雇用が達せられたという話もありますし、例えば、政権前には八百三十万人にすぎなかった外国人観光客、これが三千百万人を超えた。また、インフラ輸出農産物輸出、こうしたこれまでに余り手を付けていられなかった政策分野も非常に結果を出している、これはすばらしいことだというふうに思います。  

二之湯武史

2019-06-10 第198回国会 参議院 決算委員会 第10号

内閣総理大臣安倍晋三君) 金融政策については、もう何回も答弁しておりますが、日本銀行を信頼しておりますので日本銀行に任せておりますし、確かに物価安定目標二%を達成しておりませんが、これは、本当目的は、二%の物価安定ということが一応目的でありますが、本当目的は、例えば雇用に働きかけをして完全雇用を目指していく、そういう意味においては、この金融政策も含め目標については達成をしていると、こう思っておりますが

安倍晋三

2019-05-09 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

ただ、それはあくまでも乗数効果の話でありまして、経済動向、例えば経済がまさにフル操業完全雇用というときに政府公共事業を拡大するということは、すごくむしろ民間設備投資を縮小させる、クラウディングアウトということですけれども、そういうことですので、あくまでも政府国債を発行してそれがどういう形でファイナンスされ、あるいはそれが経済にどういう影響を与えるかということは、経済の実態というか、そのときの

黒田東彦

2019-05-09 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

ただ、それが実質GDPを増やすかどうかは、経済フル操業完全雇用で、これ以上実質GDPを増やせないときに需要だけ拡大すれば、その分だけ民間投資が減るなり、あるいはインフレによって消費が削減されるなりなるだけで、経済に必ずいい影響が出るかどうかはまさにそのときの財政政策経済の実情とどのように合っているかによるので、需要を増やすということはそのとおりなんです。

黒田東彦

2019-03-28 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

なぜかというと、完全雇用ですから、完全雇用のときにインフレが加速していっちゃう、そのときにはやっぱり円を、自国通貨を強くしなくちゃいけない、そういうメリットがあった。だから、アメリカから円を強くしろというプレッシャーに対して、日本にもそのインフレを抑えるというメリットがあったからこそ円高を受け入れていった。それはなぜかというと、完全雇用だったからだと思っているんですね。

藤巻健史

2019-03-25 第198回国会 参議院 予算委員会 第13号

先ほどの議論の中でもございましたが、昨年の十二月の時点におきましても大学の就職率は過去最高となっているところでございますし、そして、昨年の四月の就職率自体最高水準となっているのも事実であろうと、こう考えておりますし、失業率につきましても完全雇用に近い状況となっているということであるわけでございまして、そういう意味におきましては、言わば仕事がある、働きたい人は仕事があるという状況はつくっていると、こう

安倍晋三

2019-03-04 第198回国会 参議院 予算委員会 第3号

参考人黒田東彦君) この大幅な金融緩和という結果として、日本経済デフレでない状況になりましたし、企業収益も極めて高い水準にあり、雇用もほぼ完全雇用といった状況にあることは御承知のとおりであります。  その下で、こうした強力な金融緩和によるいわゆる副作用というものについては、二つよく挙げられます。一つ国債市場における市場機能低下、もう一つ金融仲介機能低下であります。  

黒田東彦

2019-02-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第1号

参考人黒田東彦君) まず、大前提といたしまして、二〇一三年四月の量的・質的金融緩和導入以降、日本経済は大きく改善いたしまして、単に企業収益が過去最高水準で推移しているだけではなく、労働市場はほぼ完全雇用状態にあります。その結果、雇用所得環境は着実に改善しておりまして、物価面でも、既に我が国物価が持続的に下落するという意味でのデフレではなくなっております。  

黒田東彦

2018-12-06 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

様々な要因があろうと思いますけれども、そういうことを含めて物価上昇率が、実体経済の好調な状況、あるいはGDPギャッププラスになり、雇用もほぼ完全雇用という状況にありながら、物価が現在一%程度の上昇というところにとどまっているということではないかと思いますが、これも冒頭申し上げたとおり、プラスGDPギャップを続けることによってこのモメンタムが更に強化されて、徐々に二%に向けて物価上昇率が高まっていくというふうに

黒田東彦

2018-12-06 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

○藤末健三君 是非、総裁におかれましては、私は、今の、完全雇用状態に近いじゃないですか。恐らくアメリカであればFRBの目的雇用という形で、ただ、日銀の場合は物価安定を目的にしている。それで、ちょっと目的が違うので議論は同じにできませんけれど、私は、完全雇用状況に近いということは非常に大きな経済的なメッセージだと思いまして、やはり人手不足から賃金が上がっています。

藤末健三

2018-11-20 第197回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

GDPギャッププラス、そして失業率が二・三%とほぼ完全雇用こういう状況が続いていけば、いずれ賃金物価が現在以上に上がっていくということは十分予想できることであります。  そうしたもとで、御指摘のようないろいろな要因があることは事実ですが、例えば石油価格については、具体的に見通しの中には入れておりませんが、石油価格の先行きの、先物価格動向も十分見ております。

黒田東彦

2018-11-15 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

○国務大臣(根本匠君) ILO国際機関として唯一の政労使三者の構成機関であって、労働条件改善を通じて、社会正義基礎とする世界の恒久平和の確立に寄与すること、完全雇用、労使協調社会保障などを推進することを目的としております。また、一九四四年のフィラデルフィア宣言において、ILO基礎となっている四つの根本原則が再確認されていると理解しております。

根本匠

2018-06-28 第196回国会 参議院 内閣委員会 第22号

GTAPというモデル完全雇用モデルでございまして、これはマクロ経済上の一定の仮定に基づく試算なわけですけれども、したがいまして、完全雇用でありながら労働供給が増えるということは、今まで働いていなかった人が賃金水準が上がるということに伴って働き始めると、こういう想定を置いているものでございます。  

澁谷和久

2018-06-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

失業率なんですが、我が国では失業率が今二%台半ばでありますけれども、これ今完全雇用に近い状態になっているわけで、新たに人を雇うというのはなかなか難しいというのが今の、人手不足とよく言われていますけれども、どこでも言われていますが、そういったことが深刻になっているときに、なかなか簡単ではないと思うんですね。  

東徹

2018-06-04 第196回国会 参議院 本会議 第25号

一九六六年に制定された雇用対策法は、完全雇用達成を国の政策目標として宣明し、労働者の職業の安定と経済的、社会的地位の向上を図ることを目的としていることを明確にしました。また、不安定な雇用形態是正を図るため、雇用形態改善等を促進するために必要な施策を充実することを国の措置すべき施策として明記しました。

山下芳生